naka_shoの日記

20代会社員です。

『鬼滅の刃』が売れた3つの理由

鬼滅の刃』が売れた3つの理由

 

鬼滅の刃』をご存知でしょうか?

知らない人の方が少ないのではと思うほど社会現象になったアニメです。

世間のはやりからは少し遅いかもしれませんが、私なりに鬼滅の刃が売れた理由を3つにまとめてみました。

 

今回まとめた理由は、漫画そのものを分析した結果です。

LiSAの曲が良い、声優陣が豪華、コロナの影響で漫画を読む機会やアニメを見る機会が増えた

などの理由は外しています。

 

結論

早速結論から。

理由1:

 シンプル

 

理由2:

 感情移入できる対象が多い

 

理由3:

 購入しやすい

 

理由1: シンプル

3つの理由にまとめましたが、これが最大の理由だと思っています。

鬼滅の刃ってどんな話?」と聞かれたら、きっと多くの人が説明できますよね。

 

「パラサイト」を説明してください、と言われてぱっと説明できますか?

少し考えてしまいます。

 

「テネット」を説明してください、と言われてぱっと説明できますか?

私は説明できません。

 

それに比べて、「鬼滅の刃を説明してください」と聞かれたら小学生でも答えられます。

説明しやすいということは、シンプルであるということです。

シンプルであるということは、わかりやすいということです。

わかりやすいということは、対象が広いということに繋がります。

 

つまり、顧客層が広いのです。

顧客層が広いため、漫画の購入につながる人が多いと考えられます。

だから売れたんです。

 

汚い言葉を使います。

頭がいい人しかわからない話ではなく、バカでもわかるシンプルな話だから売れたんです。

 

理由2: 感情移入できる対象が多い

炭治郎、伊之助、善逸というメインキャラクターに加え、

9人の柱がいます。それぞれ過去エピソードが濃く好きなキャラクターがいるのではないでしょうか。

 

善悪の対立構造の場合、善側のキャラクターの過去に対してフォーカスされることはよくありますが、

悪側のキャラクターの過去にもフォーカスすることは少ないように感じます。

 

鬼滅の刃」では、敵側のキャラクターの過去にも迫ります。

鬼はもともと人間であるため、それぞれ人間時代のエピソードがあります。

ここに感情移入してしまう人も多いのではないでしょうか。

 

アイドルなどと同様に、自分の推しを見つけることができることも「鬼滅の刃」が売れた理由の一つではないでしょうか。

 

理由3: 購入しやすい

鬼滅の刃」は全23巻です。ジャンプコミックなので1巻400円ちょっと。

社会人であれば全巻大人買いも十分にできる巻数です。

これがワンピースを全巻集めるとなると大変です。

 

集めやすい、これも鬼滅の刃が売れた理由の1つではないでしょうか。

 

いかがだったでしょうか。

周りの方に「『鬼滅の刃』ってなんであんなに売れたんだろうね?」と聞くと、

結構いろんな意見が出てきて面白いです。

 

個人的には、あれだけ人気が出た中で、23巻で物語を終わらせた吾峠呼世晴先生の勇気は素晴らしいと思います。

お金を稼ごうと思えば、〇〇編突入、みたいに延命工作はできたでしょうに。

そういったことをせず、物語にきちっと幕をおろしたことも人気の理由の1つではないでしょうか。

 

『40歳でGAFAの部長に転職した僕が20代で学んだ思考法』を実践してみた。

『40歳でGAFAの部長に転職した僕が20代で学んだ思考法』を実践してみた。

 

『40歳でGAFAの部長に転職した僕が20代で学んだ仕事に対する考え方』

『40歳でGAFAの部長に転職した僕が20代で学んだ仕事に対する考え方』

という本を知っていますか?

 

最近書店で大きく取り上げられている

『40歳でGAFAの部長に転職した僕が20代で学んだ思考法』

のもととなった電子書籍専用の本です。

 

 

GAFAのどれかに部長として転職を実現した筆者が20代のときに、

師匠である存在の上司から学んだことが書かれています。

 

本のレビューにもあるように、10年目の方はできていて当然の内容かもしれません。

しかし、1~3年目の人で本に記載されていることがちゃんと実行できていたらめちゃくちゃ強いと思います。

 

1~3年目の方は、できていたら同世代に差をつけることができる。

4~7年目の方は、基本的な考え方がちゃんと身についていることを確認する。

8年目以降の方は、できて当然と思われている行動ってなんだろうということを再認識する。

 

各年次ごとで読み方が変わる本だと思います。

 

「実際に書かれていることを実践したらどうなるんだろう。」

そんな実験的な感覚で現在3年目の私が、本に記載されていることを実践してみた経験を書きたいと思います。

 

その18:決定するためにだれを呼ぶべきか

「その18:決定するためにだれを呼ぶべきか」という章があります。

 

ミーティング中、ミーティング参加者以外のある人にしかわからない事項が出てきます。

筆者は、「Aさんに〇〇を聞く」というToDoにし、次回のミーティングの場に持ち越そうとします。

 

筆者の師匠は、その場でAさんに電話をかけ、ミーティングに参加させます。

ToDoはその場で消化することができました。

 

そして、

「10分で済むことを先延ばしにしてはいけない。」

「僕たちの仕事はミーティングをきれいに進めることではなく、プロジェクトをなるべくいい形で終わらせること。」

「今ToDoを消化したことで、次回のミーティングまでにさらにいいものを考える時間ができる。」

とその意図を解説します。

 

初めてこれを読んだときは「なるほどなぁ」と納得しました。

と同時に「実際やってみるとうまくいくのかなぁ」と思いました。

 

先日ちょうど実践する機会があったので、

実践してみて見えた、急遽ミーティングに呼び出すための条件と、そのメリットをまとめてみました。

 

結論

結論から書きます。

条件1:

 必要とされる人員が1人

 

条件2:

 その人のスケジュールが空いている

 

条件3:

 その人との関係性ができている

 

上記を満たす場合はミーティングに無理やり召喚してみるべし。

 

ミーティングに無理やり召喚することのメリット

 

メリット1:

 問題解決までの時間を短くすることができる

 

メリット2:

 情報をまとめなおす手間がなくなる

 

メリット3: 

 思い出すという行為がなくなる

 

メリット4:

 (社外ミーティングの場合、)その場で対応してもらえるのでお客様の信頼残高が貯まる

 

 

条件1: 必要とされる人員が1人

急遽ミーティングに追加で参加者が必要になった場合、その必要参加者の人数が1人であればその場で連絡を入れてきてもらうのが良いです。

Aさんは急遽ミーティングに参加してくれる、じゃあ次はBさんが参加できるか確認してみよう、となったとき

Bさんはどうしても参加することができなかったとします。

このとき、Aさんにやっぱりミーティングに参加してもらわなくても大丈夫でしたと伝えなければいけません。

 

また、2人分調整をするためには、時間がかかります。

両名とも参加を調整するのは意外とストレスがかかりました。

 

急遽ミーティングに参加してもらうのであれば、その人数は1人が良いというのが条件1です。

 

条件2: その人のスケジュールが空いている

書籍では、急遽ミーティングに参加してもらおうとしている人も別のミーティング中でした。

すでに予定があるとわかっている状態で連絡を入れるのはお勧めしません。

それが社外の方との打ち合わせであれば連絡を見ていない可能性が高いですし、

社内のミーティングであっても重役との打ち合わせだった場合は連絡を見ていないでしょう。

 

今はslack等で連絡を入れると思いますが、

メンションを付けて通知を飛ばすことによってその人の集中力を一回切ることになっていることも考えなければいけません。

 

社内ツール等で相手の予定を確認することは容易かと思います。

スケジュールを確認するのは1分もかからないでしょうから、1回スケジュールを確認してから連絡を入れるのが得策です。

 

急遽ミーティングに参加してもらうのであれば、その人のスケジュールが空いていることを事前に確認することが条件2です。

 

条件3: その人との関係性ができている

書籍には出てきませんが、これはとても重要な条件だと思います。

筆者の師匠は、周りからの信頼度が高く、多少強引なことをしても許される役職者である、という印象です。

こういう人は、無理やり連絡を入れても許されるでしょう。

2年目が同じ事をやったら、後からとやかく言われるのではないでしょうか。

 

条件3は、「その人との関係性ができている」です。

 

「しょーがないな」と思わせたら勝ちです。

 

その関係性を作っておかないと後からめんどくさいと思います。

「なんで事前に言ってくれないんですか?」「こちら側のスケジュールもちゃんと考えてください」と怒られるのではないでしょうか。

感情面の配慮があることが重要です。

 

『40歳でGAFAの部長に転職した僕が20代で学んだ仕事に対する考え方』では、急遽ミーティングに参加してもらうことのメリットが

さらっと書かれていたと思うので、実践した経験を交えてまとめます。

 

メリット1: 問題解決までのリードタイムを短くすることができる

次の打ち合わせが1週間後の場合や、そもそもスケジュールがかつかつの時は特に効果的です。

ToDoをその場で解決できた分、より深堀する期間に充てることができたり、より早く物事を前に進められたりします。

 

メリット2: 情報をまとめなおす手間がなくなる

持ち帰り、にしてしまうと結局そのToDoをまとめ直さないといけません。

部外の方にToDo消化を依頼する場合は、ドキュメント化しないといけない場合もあるでしょう。

しかし、その場で解決できれば、結論だけまとめておけばいいので手間が省けます。

 

メリット3: 思い出すという行為がなくなる

ToDoとして切り出すということは、ToDo消化の際にまたその内容を思い出さないといけないということです。

また、ToDoの消化報告をする際に、ミーティング参加者に対してもその背景を再度説明する必要がある場合があります。

ToDoの実行者は覚えているものですが、他の参加者は意外と背景を覚えていないことが多いです。

人は忘れる生き物なので、自分が主体となっていないToDoの記憶は忘れやすいものです。

 

今ミーティング内で議論になっているということは、その瞬間が一番全員の記憶が新しいということです。

先延ばしにしてしまうと、そのあとで、その話題を思い出さないといけなくなります。

1人「これって何でしたっけ」という人がいると再度説明しないといけないので手間です。

その場でToDoを解消することができれば、思い出すという行為がなくなります。

 

メリット4: (社外ミーティングの場合、)その場で対応してもらえるのでお客様の信頼残高が貯まる

お客様からしたら、自分の問題はすぐに対応してもらいたいものです。

他のお客様との兼ね合いが、とかは頭では理解できていても感情ではどうでもいいと思ってます。

その場で解決してあげられると、その調整をした人への信頼は上がるでしょう。

「自分のために今動いてくれた」と思ってもらえます。

※毎回やってしまうと、当たり前だと思われるので注意です。

 

いかがだったでしょうか。

 

『40歳でGAFAの部長に転職した僕が20代で学んだ仕事に対する考え方』は2020年に大幅に加筆され、

『40歳でGAFAの部長に転職した僕が20代で学んだ思考法』というタイトルで発売されています。

どこの書店に行っても目に付く場所においてあります。

 

感覚としては、新卒1~3年目で記載されていることができればかなり強いのではないかなと思います。

読む価値のある本です。

 

ぜひ、読んでみてください。

仕事における伝書鳩がイケてない3つの理由


 

 

仕事をしている中で、自分が伝書鳩になってしまっていることありませんか?

今回は、仕事における伝書鳩がイケてない3つの理由を説明します。

f:id:naka_sho:20210117001454j:plain

 

仕事における伝書鳩とは

そもそもここでいう伝書鳩とは何なのか説明します。

例えば、上司Aさんから仕事Xを依頼されたとします。

仕事XはタスクYとタスクZの2つのタスクで成り立っています。

X = Y + Zという構造になっています。

 

タスクYに関しては自分自身で実施、達成することができます。

一方、タスクZは別部署の先輩Bさん依頼する必要があります。

 

この時、あなたは先輩Bさんに対してタスクZの依頼の話をします。

すると、先輩Bさんから下記情報が求められます。

①アウトプット成果物

②期限となぜその期限であるかの理由

③タスクZを実施する上でのインプット情報α

 

先輩Bさんが求めている情報にあなたは応えることができません。

上司Aさんに確認する必要があります。

 

あなたは上司Aさんに報告・質問します。

「先輩Bさんに、タスクZを依頼したところ、①〜③の情報が求められています。自分は〇〇だと考えているのですが、いかがでしょうか。」

 

すると上司Aさんからこのように言われます。

「インプット情報αに関しては、その情報をどのように使用するのか明確ではないためBさんに確認をしてください。」

 

あなたは再度先輩Bさんとコミュニケーションを取る必要が出てきます。

そして先輩Bさんに連絡を入れます。。。。

 

この時点で伝書鳩になっています。

加えて更に、確認の往復があったらいかがでしょうか。

自分自身で情報処理や加工をしないで、言われたことを相手に対して伝えるのみである場合、

あなたは完全に伝書鳩となっています。

 

仕事において伝書鳩のデメリットは下記3つです。

基本的なことですが意外と見逃されている気がします。

【1:情報伝達スピードが遅くなる】

 

【2:人を挟むことによって情報が歪む】

 

【3:伝達工数がかかる】

 

【1:情報伝達スピードが遅くなる】

伝書鳩になってしまっている場合、

本当にコミュニケーションを取らなくてはならない人同士の間にもうひとり入ってしまっています。

今回の例では、上司Aさんからあなたに情報が移り、あなたから先輩Bに情報が渡ります。

社内slackでも何でも良いのですが、テキストでまとめる時間もあるので情報伝達スピードが遅れます。

 

【2:間に人を挟むことによって情報が歪む】

情報というのは人から人へ伝達されるたびに、その人なりのフィルタが入ってしまうため、いい意味でも悪い意味でも変化してしまいます。

今回の例では、あなたが上司Aさんから聞いた情報を多少なり加工して先輩Bさんに伝えるため情報が歪んでしまうでしょう。

上司Aさんからのテキストをそのままコピペしたとしても、前後に自分の言葉を入れることでその情報の意味合いは変化してしまいます。

 

【3:伝達工数がかかる】

伝書鳩になっているあなたの工数が奪われています。

当事者間で会話すれば済む話であるなら、伝書鳩になっている時間は他のことに使うことができていたはずです。

伝書鳩になっているということは、つまり、「他にも仕事はあるがそれを実施せずに」という前提があることを忘れてはいけません。

「〇〇に時間を使うということは、××に時間を使わなかった」というトレードオフなのです。

仕事では時間的資源が限られているため、何に時間を使うかを選択することは重要です。

やらなくてもいいことに工数を使う必要はありません。

 

※人によると思いますが、伝書鳩になっている時ストレスを感じるのもデメリットです。

 

伝書鳩発生原因

伝書鳩発生の原因は3パターン考えられます。

パターンというか原因の場所が3つあるといったほうが正しいかもしれません。

 

上司Aさんが原因であるパターン:そもそも仕事を依頼する段階で必要十分な情報をちゃんと伝えることができていない人もいます。

 

仕事Xを依頼されたあなたに原因があるパターン:

仕事をするにあたって前提知識や、何が必要なのかなどの考え方ができていないため、言われたことに対して違和感を持つことができず、

いざ実施してみたら自分の持っている情報じゃ全然進められなかったということもあります。

 

先輩Bさんに原因があるパターン:それ聞いてなにになるのかわからない情報を聞いてくる人もいます。

 

普段の仕事においてはこれらの原因が複合的に発生していることが多いかと思います。

依頼する側上司Aさんがクソである可能性、依頼される段階で十分に情報を引き出すことができない自分がクソである可能性、先輩Bさんがクソである可能性がそれぞれあります。

 

伝書鳩になったときの対処法

伝書鳩になってしまったときの対処法はシンプルです。

自分が伝書鳩になっていることを当事者に伝え、直接話してもらう、です。

Slackだったら当事者にメンションをつけて、「ここの部分は認識合わせをお願いします」とボールをパスしてしまった方が良いです。

 

このような方法をとってしまうと、軋轢を生んでしまうような企業文化の場合は、下手に出るのが一番です。

「大変お手数ですが、このまま私が仕事Xを実施してしまうとAさんとBさんにご迷惑をおかけしてしまうため、タスクZに関しては認識合わせをお願いしてもよろしいでしょうか。私の力不足でお手数おかけしてしまい申し訳ございません。」といえばいいと思います。

大切なのはお客様に対してメリットを提供できているかどうかです。それに比べたら社内の軋轢なんて後でどうとでもなります。

 

伝書鳩になってしまった場合は速やかに当事者通しを引き合わせてしまいましょう。

 


 

簡単な仕事をなめてませんか?


 

 

下駄番を命じられたら、日本一の下駄番になってみろ。

そうしたら、誰も君を下駄番にしておかぬ。

 

 

この言葉を聞いたことはありますか?

小林 一三の言葉です。

関西出身の方はかなり身近に感じるのではないでしょうか。

小林一三は、阪急東宝グループの創始者です。

f:id:naka_sho:20210114231214j:plain


 

梅田の阪急百貨店は土日になると人がごった返す程の人気百貨店です。

阪急電車は今では神戸・京都・大阪をつなぐ一大鉄道網です。

さらには、宝塚歌劇団の始まりも小林一三のエンタテインメント事業からです。

 

そんな小林一三数々の名言を残しています。

こちらには小林一三の名言が掲載されており、知っておいて損はないと思います。

http://earth-words.org/archives/4735

 

私が特に印象に残った言葉は、

下駄番を命じられたら、日本一の下駄番になってみろ。

そうしたら、誰も君を下駄番にしておかぬ。

 

でした。

 

実は、知り合いから教えてもらった言葉です。

その時はかなり印象的で、数日間頭から離れませんでした。

 

小さいタスク、私じゃなくてもできる仕事に対してモチベーションを低下させていた時にこの言葉を教えてもらいました。

 

いやぁ、ガツンと来ましたね。

 

モチベーション低くダラダラ仕事をしているとします。

それを見ている上司は、「こいつには、より重要な他の仕事は任せられないな」と思うでしょう。

結局、上の仕事は任されなくなります。

 

今はペーパレスで、リモートでの仕事が増えてきたので資料コピーとかはほとんどないかもしれませんが。

私が1年目のときに資料コピーの仕事を経験しました。

その時は、特になにも考えずコピーしましたが、

こういったコピー1つとっても疎かにしてはいけないと思います。

 

コピーすらまともにできないやつに、お客様との交渉なんて任せたくありません。

 

これは意味のないと思う仕事に対して一所懸命にやったほうがいい、ということではありません。役員会議等で使用する資料をコピー・印刷するという目的があれば意味のある仕事で、誰かがやらなければいけません。

 

意味のないと思う仕事とはこのようなものです。

メガバンクに就職した知り合いは、毎日先輩よりも30分ほど早く出社し、支店の引き出しの鍵を開ける仕事が新人にはあると言っていました。

引き出しの鍵なんて出社した人が自分で開ければいいだけの話です。

不必要な時間帯に引き出しが開放されるのも防げますし。

こんなことに一所懸命になる必要はありません。

「これ新人がやる意味なくないですか?」でいいと思います。

それが通らない組織ならさっさと転職しましょう。

 

やる必要があるが、誰でもできる仕事は逆にチャンスです。

どうせみんなやる気はないですから競争率は低く、ちゃんと実行すれば信頼を貯金することができ、他の仕事も任せられるようになるでしょう。

 

次の仕事もキッチリこなしたら、更に大きな範囲を任せられる、責任委譲してもらえる。

その繰り返しです。

 

しかし、

今の仕事で一番になるよう動かない人は結局そのランクで止まってしまうのではないでしょうか。

 

下駄番を命じられたら、日本一の下駄番になってみろ。

そうしたら、誰も君を下駄番にしておかぬ。

 

仕事の向き合い方に関して示唆を与えてくれる言葉ではないでしょうか。

 

ちなみに、ですが、自己啓発本や名言などは、それぞれ比べてみると結構矛盾しています。

しかし、ときと場合によってそれぞれ正義なんです。

なので、自分の気分や状態によって都合のいい内容を吸収すればいいと思います。

 

 

 

 

【BLEACH】護廷十三隊の隊長達から学ぶこと

BLEACH護廷十三隊の隊長達から学ぶこと

 

漫画「BLEACH」を知っていますか?

少年ジャンプの大ヒット人気マンガの1つです。

死神代行である主人公・黒崎一護が仲間とともに敵と戦い成長していく物語です。

 

BLEACH」には、3つの世界があります。

今私達がいる「現世(げんせ)」、

死神たちの世界である「尸魂界(そうるそさえてぃ)」、

虚(ほろう)と呼ばれる、簡単に言うとおばけの世界である虚圏(うぇこむんど)

の3つの世界があります。

 

死神たちの世界である「尸魂界(そうるそさえてぃ)」には護廷十三隊と呼ばれる自衛組織が存在しています。

その名の通り、13個の隊によって編成されています。

 

護廷十三隊の隊長達は実に個性豊かです。

BLEACH」を読んだことがある方は、推しの隊長がいるのではないでしょうか。

 

結論

今日書きたいことの結論から。

 

ザ・リーダーという性格でなくても問題はない。

個性を磨けば隊長になれる。部下もついてくる。

 

護廷十三隊の隊長達が示していることはまさにこのことだと思います。

もちろん、漫画での話ではありますが実社会においても十分に適用できる内容だと思います。

 

Yahoo!ニュースに各隊長の特徴が載っているのでぜひ見てみてください。

BLEACH】一番人気の隊長は? あなたが好きな護廷十三隊の隊長格キャラは誰?

https://news.yahoo.co.jp/articles/d945309eecdf1b0143cb42d72b4c00113911b866?page=1

 

一番隊:山本元柳斎重國

護廷十三隊の総隊長でもあります。

BLEACH」の中の武器である斬魄刀の中で、最強最古のものを使用しています。

他の隊長を叱るシーンも印象的で、教育者としての1面もあります。

ときには自分自身を犠牲にして、メリット・デメリットを考え戦う姿もあります。

 

二番隊:四楓院夜一

夜一が隊長を務めていたのは過去として描かれています。

自由奔放という印象を持つ人も多いのではないでしょうか。

しかし、自身の実力をしっかり示すことによって部下からも信頼の厚い隊長です。

 

三番隊:市丸ギン

つかみどころがない人物です。

終始ふざけているような印象ですが、その裏には大切な人を守りたいという純粋な気持ちを持っています。

好きなキャラクターの1人です。

 

3名の人物について書いてみました。

これだけでも違いがはっきりしています。

あと10人濃いキャラクターが隊長として君臨しています。

 

隊長というのはリーダーです。

リーダーと言われると、自分の中のリーダー像が皆さんの中にもあるのではないでしょうか。

 

BLEACH」を読んだことがある方は、自分の中のリーダー像と重なった隊長はいましたか?

ちなみに、私はいませんw

BLEACH」の隊長達はみんな個性豊かです。それぞれ特徴があります。

ザ・リーダーのような隊長はいません。

でも、それでいいんです。いろんな性格の人がいて、それぞれの隊長には慕う部下がちゃんといる。

 

自分の個性・やりたいことを伸ばして行けば、それについてくる部下(=ファン)が必ずいるということを

護廷十三隊の隊長達は示してくれているのではないでしょうか。

 

斑目一角が更木剣八のもとではなく、浮竹十四郎の部下である姿って想像しにくいですよね。

更木剣八が隊長ではなかったら斑目一角護廷十三隊ではなかったかもしれません。

更木剣八という性格のリーダーがいるからこそ、それについてくる部下(=ファン)がいるということです。

 

みんなの最大公約数になるようなリーダー1人が求められるのではなく、

個性豊かなリーザーが複数人いる組織のほうが良いということを「BLEACH」は示していると思います。

 

コントロールできない状況をどう考えるか

コントロールできない状況をどう考えるか

 

「自分ではどうすることもできないな。」

と思ったことはありませんか。

 

コントロールできない事象に出会うことは誰しも経験あるはずです。

f:id:naka_sho:20210112235329j:plain

 

例えば、製品製造において自身の工程に必要な材料が納期までに届かなかったことにより納品が延期になってしまうパターン。

 

例えば、導入製品の仕様が大幅変更になり急遽対応する必要があるパターン。

 

仕事において、どうすることもできないことに私も最近遭遇しました。

一時的にモチベーションが下がりました。

しかし、コントロールできないことにメリットを見出す考え方をある方から教えてもらいモチベーションを回復させる事ができました。

 

今日は、コントロールできないことに出会ったときの考え方をご紹介します。

 

結論

さっそく、結論から。

コントロールできないことに出会ったときは、

「自分自身では作り出すことができない環境に遭遇できた」とポジティブ変換せよ

です。

 

アンコントローラブルであるということは、

自分ではどうすることもできない、自分の影響を及ぼせる範囲外ということです。

 

よくよく考えてみてください。自分でそんな状況作れますか?

「どうしようもない状況を意図的に作って」と言われて作れますか?

そう、自分自身でその状況を作り出すことはできません。

 

自分では作り出すことができない状況に遭遇することができたときはチャンスなんです。

自分自身で作り出した状況ではないため、

思いがけない経験値をそこでは得ることができるでしょう。

 

もちろん、ただ漫然と過ごしていても経験値はたまらないでしょう。

コントロールできない状況に対して、無理矢理にでも状況を分解し、

どうしたらよいかを考え、試行錯誤を繰り返していく過程が必要です。

 

その状況をこなすことに集中していたら案外あっと言う間に

どうしようもない状況は過ぎ去っているものです。

 

自分以外の周りの人も「どうしようもない状況」と認めていればそれこそチャンスです。

なぜなら、失敗しても「どうしようもない状況だったもんね」といってもらえるし、

成功したら「あんな状態だったのによく成功したね」といってもらえます。

 

周りは成功することを期待していないので、思う存分自分のやりたいように進められます。

 

副次的なメリットですが、「どうしようもない状況」はネタになります。

友達に話すときのネタにもなりますし、社会人であれば転職するときの語るネタにもできるでしょう。

 

最後

最後に。

どうしようもない状況を振り返ったとき、

「もう一度あの状況に戻れるとしたら、戻りますか?」

と聞かれると、おそらく大半の方が

「もう2度とやりたくはない。」と思うでしょう。

 

と同時に、

「けど、やってよかった。経験してよかった。」

とも思うのではないでしょうか。

 

振り返った時案外楽しく語れるものかもしれません。

コントロールできない状況、どうしようもない状況って捉え方によってはメリットがあるのでは、という話でした。

 

 

「大人になったなと感じるとき」

今週のはてなブログのお題は「大人になったなと感じるとき」

難しいお題ですね。。。

 

f:id:naka_sho:20210111205149j:plain

 

法律的に大人を考える

「大人」=「成人」と考えると、

民法第4上には

年齢二十歳をもって、成年とする。

 という規定がありますので、20歳以降成人、つまり、大人ということになります。

 

民法改正により2022年4月1日からは、18歳以降が成人になります。

 

成人になると、

 

  • 携帯電話の契約
  • 賃貸住宅の契約
  • クレジットカードの契約

など、未成年者では親の同意がなければ締結することができなかった契約をすることができます。

 

法律という観点で考えると、

大人になったと感じるのは上記のような契約を締結できるようになった時ではないでしょうか。

 

思考的に大人を考える

「やりたい」と素直に思うのではなく、「できない理由」を始めに探してしまう時

大人になったと私は思います。

 

子供のときって、まだやったことのないこと、興味がちょっとでも湧いたことには

それがどんなに困難であったとしても無邪気に「やりたい」と思えたのではないでしょうか。

私は、子供時代水泳を習っていましたが、きっかけは近所のスイミングスクールの前を通ったときに「やってみたい」と感じたからです。

f:id:naka_sho:20210111210934j:plain

 

大人になってからは、何かとできない理由を探してしまっていると思います。

「技術的に難しいのでは」

「私の能力ではできないのでは」

「お金がないからできないのでは」

できない理由を探し始めるようになった時、

それが「大人になったなと感じるとき」です。